FF14 パッチ5.1の攻略情報のまとめをまとめています。
攻略情報が多すぎて、どこを見たらよいか分からないという人のために、攻略サイトを厳選して紹介しています。
目次
パッチ5.1 事前情報
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ パッチ5.1「白き誓約、黒き密約」が2019年10月29日にリリースされました。

5.1パッチノートは、こちら↓です。

5.11パッチノートは、こちら↓です。

今回も、むーむーのネタ帳さんから、パッチ5.1初動リストが公開されています。
魔法宮殿 グラン・コスモス
ギミック解説は、こちら↓の記事が参考になります。

1ボスは、ホウキの動きを見て避けます。汚れの位置で範囲が広がるので注意しましょう。
2ボスは、種を発芽させないように、草のないところに種を移動させましょう。種が発芽するとモンスターに変化します。
3ボスは、青い炎がついたら、近くの家具に炎を移すことで消せます。ボスの攻撃で、家具を燃やさないように注意しましょう。
魔法宮殿 グラン・コスモスで、ドロップする装備は、こちら↓が参考になります。
ILは445なので、ミリプリ用ですね。分解してもいいかもしれません。

YoRHa: Dark Apocalypse 複製サレタ工場廃墟
初見パーティーに参加しましたが、思ってたより難しかった・・・。
次はちゃんとギミックを理解してから挑戦してみます。
ギミック解説は、こちら↓の記事が参考になります。

複製サレタ工場廃墟で、ドロップする装備は、こちら↓の記事が参考になります。
IL460で週制限があるので、リテーナー用にしようと思っています。

極ハーデス討滅戦
極ハーデス討滅戦の攻略は、こちら↓の記事が参考になります。
極ハーデス討滅戦で、ドロップする武器は、こちら↓の記事が参考になります。

蛮族クエスト ピクシー族
レベルアジャストがあるので、サブジョブのレベル上げに使えます。
今回も、ミニオンやマウントが入手できるので、毎日、忘れずやるようにしましょう。
ピクシー幻晶貨との交換アイテムは、こちら↓の記事が参考になります。

お得意様取引 カイ・シル
メインストーリーを進めたら、ユールモア (X:11.7 Y:11.7)で受注出来るようになります。
納品アイテムの製作は、こちら↓のマクロが参考になります
【全てのお得意様のためのマクロ】
お得意様はこれで全部いけます。
70以下なら匠の早業が71以上は真価が発動します。めんどくさがりの方にはピッタリです。
但し作業精度が極限まで高い方は気を付けて下さい。#FF14 pic.twitter.com/Pt3VSFckmz
— くう@Hades鯖 (@KtabaliMhas) November 5, 2019
ギャザラーの採取場所は、こちら↓の記事が参考になります。

ギャザラーシステムアップデート
パッチ5.1になって、採取がかなり簡単になっています。
伝説の採取場所は、マテリア禁断していないIL430装備でも100%採取できます。5.1以前は獲得力をあげても95%でした。
リーチゲージの廃止など、以前に比べてプレイもしやすくなっています。
ギャザラーは、面倒そうと思っていた人も、今回からはじめてみてもいいかもしれません。
今回、ギャザラーのIL460装備(ミーン)が追加されましたが、現状、IL430装備で困らないので、急いで作らなくても良さそうです。
むしろIL430装備に禁断すらしなくていいので、白貨集めのついでに錬成してマテリアを集めてもいいかもしれません。
パッチ4.5時点の内容ですが、ギャザラー初心者向けの記事は、こちら↓にまとめています。
収集品のスキル回しなどは、パッチ5.1でも変わっていません。

クラフターシステムアップデート
パッチ5.1になって、製作がかなり簡単になっています。
リグナムバイタ材など耐久40のNQ品であれば、「確信」1回で作れます。5.1以前は、模範作業IIを数回使ってました。
クラフターは、難しそうと思っていた人も、今回からはじめてみてもいいかもしれません。
大幅にスキルが変更になったため、これまでのマクロは使えないので注意して下さい。
パッチ5.1のクラフターマクロは、こちら↓の記事が参考になります。



通常のレシピは、こちら↓のマクロが参考になります。オニキスもこのマクロでHQが作れました。
クラフター5.1耐久40,80作成マクロ
必要CP540 #FF14 pic.twitter.com/CGv6uiMPEw— のあ@Garuda (@HawK_Crescent) October 29, 2019
新式の中間素材など耐久35 Lv80★★の製作マクロは、こちら↓のマクロが参考になります。
クラフター5.1耐久35作成マクロ
必要CP564 #FF14 pic.twitter.com/C9VyRsQ6dX— のあ@Garuda (@HawK_Crescent) October 29, 2019
新式装備など耐久70 Lv80★★の製作マクロは、こちら↓のマクロが参考になります。
クラフター5.1追加装備作成用(リユース有り)
必要CP548ブラッドブイヤベースHQ使用 #FF14 pic.twitter.com/ULLYH8aFZz— のあ@Garuda (@HawK_Crescent) October 29, 2019
ギャザクラのIL460装備に使う、強化グラスファイバーの製作マクロは、こちら↓のマクロが参考になります。
強化グラスファイバーの耐久35マクロです #FF14
マイスター+ブイヤ込みでステータスは【作業2327,加工2225,CP621(使用するのは581)】です
HQ1個入れると確実に100%行くかと思います
ご利用は自己責任でお願いします pic.twitter.com/m7YHRRyE8n— Fist Zanuff @atomos (@On6344Rockin) October 29, 2019
新レシピに、ギャザクラのIL460装備(ミーン)や新しい食事が追加されています。
ゴールドソーサー関連
G.A.T.E「一閃!斬魔・デ・三昧」が追加されました。
難しいので、MGP稼ぎには向いていません。
ゴールドソーサーのMGP稼ぎ方は、こちら↓にまとめています。

装備更新
IL460新式装備(ミーンRE)の入手方法は、こちら↓の記事が参考になります。
IL450新式装備があれば、あとは魔典で交換できるので、サブジョブの装備更新にいいです。

ギャザクラのIL460装備(ミーン)がクラフターの製作レシピに追加されています。
ギャザクラのIL460装備は、現状では使い道があまりないので、慌てて製作しなくてもいいと思います。
装備更新などクリア後にやることは、こちら↓にまとめています。

絶アレキサンダー討滅戦
パッチ5.11で実装されました。(2019年11月12日)
ワールドファーストを目指して、レイドレースが行わてています。
レイドレースの様子は、こちら↓にまとめられています。

イシュガルド復興
パッチ5.11で実装されました。(2019年11月12日)
ギャザラーで復興素材を採取して、クラフターで復興資材を製作して納品するといったコンテンツです。
納品する復興資材は収集品で、納品すると「蒼天街振興券」がもらえます。
蒼天街振興券は、色々なアイテムと交換できます。空島で入手できたものが多いです。
復興素材の採取や、復興資材の製作は簡単で、ギャザクラのIL460装備は必要ありません。パッチ5.2で難易度が上がっていくのかもしれません。
週制限もなく、経験値もたくさんもらえるので、クラフターのレベル上げに使えそうです。
復興共同作業は、復興事業掲示板で開始時刻が予告され、その時間に蒼天街で待機していると、F.A.T.E.みたいな感じで発生します。
復興共同作業は、すごく簡単で、蒼天街にある「物資集積場から物資を入手」、「一次作業場で資材に加工」、「最終作業場で建築」を順番にポチポチするだけです。
達成すると「蒼天街振興券」が500枚もらえます。
イシュガルド復興素材の採取場所は、こちら↓の記事が参考になります。

LV80復興資材の製作マクロは、こちら↓のマクロが参考になります。
作業2413、加工2432、CP477消費の復興80マクロ
これで収集価値3500に届く!ヽ(´ー`)ノ#FF14 pic.twitter.com/9TYN07Ilqt— みこさん🌙 (@Micosan3535) November 12, 2019
LV80復興資材の製作マクロは、こちら↓の記事も参考になります。

蒼天街振興券との交換アイテムは、こちら↓の記事が参考になります。

青魔道士アップデート
パッチ5.15で実装されました。(2019年12月10日)
レベル60までレベルキャップが開放され、新たな青魔法を習得できるようになります。
青魔道士ログというコンテンが追加され、青魔道士だけのパーティーでIDや討滅戦に挑戦できます。
レベル60(パッチ5.15)の青魔道士については、こちら↓にまとめています。

レベル50(パッチ4.5)時点の青魔道士については、こちら↓にまとめています。

フロントライン オンサル・ハカイル(終節戦)
パッチ5.15で実装されました。(2019年12月10日)

その他
ミニオン&マウント入手
ミニオンとマウントの入手方法は、こちら↓の記事が参考になります。

オーケストリオン譜入手
オーケストリオン譜の入手方法は、こちら↓の記事が参考になります。

おしゃれ装備入手
おしゃれ装備の入手方法は、こちら↓の記事が参考になります。

↓↓↓ブログ応援お願いします。
ブログランキング
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 – 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント