SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(隻狼)の攻略情報のまとめをまとめています。
攻略情報が多すぎて、どこを見たらよいか分からないという人のために、攻略サイトを厳選して紹介しています。
アクションが苦手な自分でもクリアできました!ほとんど弾きや見切りが出来なくても、なんとかなりました。攻略情報のおかげです。ありがとうございます。
難しそうで、まだ手を出していない人も、攻略情報があればなんとかなります。すごく面白いので、ぜひプレイしてみて下さい。
目次
- 1 隻狼 事前情報
- 2 隻狼 攻略
- 3 隻狼 戦闘
- 4 隻狼 おすすめスキル
- 5 隻狼 スキルポイント&お金 稼ぎ
- 6 隻狼 商人 一覧
- 7 隻狼 瓢箪の種 入手場所
- 8 隻狼 数珠玉 入手場所
- 9 隻狼 素材アイテム 稼ぎ
- 10 隻狼 宝鯉の鱗 入手場所
- 11 隻狼 お酒 入手場所
- 12 隻狼 ボス攻略
- 12.1 侍大将 河原田直盛
- 12.2 赤鬼
- 12.3 侍大将 山内典膳
- 12.4 鬼形部
- 12.5 火牛
- 12.6 忍び狩り 弥山院圓真
- 12.7 うわばみの重蔵
- 12.8 まぼろしお蝶
- 12.9 侍大将 松本内蔵佑
- 12.10 葦名流 佐瀬甚助
- 12.11 葦名弦一郎
- 12.12 甲冑武者
- 12.13 長手の百足 仙雲
- 12.14 見る猿、聞く猿、言う猿
- 12.15 蛇の目 シラフジ
- 12.16 長手の百足 ジラフ
- 12.17 獅子猿(落ち谷)
- 12.18 葦名七本槍 山内式部利勝
- 12.19 孤影衆 太刀足
- 12.20 蛇の目 シラハギ
- 12.21 獅子猿(葦名の底)
- 12.22 牛飲みの徳次郎
- 12.23 水生のお凜
- 12.24 破戒僧(葦名の底)
- 12.25 赤鬼(葦名城)
- 12.26 孤影衆 忌み手
- 12.27 孤影衆 槍足の正長
- 12.28 大忍び 梟
- 12.29 破戒僧(源の宮)
- 12.30 宮の桜牛
- 12.31 白木の翁たち&桜竜
- 12.32 葦名流 水生氏成
- 12.33 赤備えの重吉
- 12.34 葦名七本槍 鬼庭主馬雅次
- 12.35 七面武者
- 12.36 首無し
- 12.37 孤影衆 槍足の正長(裏)
- 12.38 うわばみの重蔵(裏)
- 12.39 義父
- 12.40 葦名弦一郎&剣聖 葦名一心
- 12.41 柔剣 エマ&葦名一心
- 12.42 怨嗟の鬼
- 13 隻狼 エンディング分岐
隻狼 事前情報
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(隻狼)は、フロムソフトウェアから 2019年3月22日 発売予定の PS4、XBox One、PC 向けアクションアドベンチャーゲームです。
DARK SOULS など、ソウルシリーズを手がけたフロムソフトウェアの完全新作です。
隻狼は一人プレイで、ソウルシリーズのようなマルチプレイはありません。

隻狼 攻略
公認の攻略サイトです。さすがに情報がはやいです。
予想以上に難しいので、攻略サイト無しじゃクリアできそうもないです・・・。
隻狼 戦闘
ダークソウルのようで、かなり違う戦闘システムです。
ボスは、単純に敵の体力を削って倒す感じじゃないです。
体幹というゲージがあって、体幹を崩して倒します。体幹を崩すには、攻撃を当てるか、タイミングよく敵の攻撃を弾き返します。敵の攻撃モーションをみてパリィする感じです。
パリィ必須のダークソウルって感じで、得意な人はいいですが、苦手なのでほんと難しいです。
隻狼 おすすめスキル
1周ですべてのスキルを習得するのは難しいので、習得するスキルは慎重に選びましょう。
序盤のおすすめは、見切り、鉤縄攻撃、気配殺しです。その後は、音消し、命の呼吸・陽、登り鯉、下り鯉、流水がおすすめです。
個人的におすすめのスキルは「旋風斬り」です。弾きや見切りがうまくないので、ガード上からダメージを与えられるのがいいです。攻撃が出るまでが速いので、敵の隙きに通常攻撃の変わりに使ったりしてました。
隻狼 スキルポイント&お金 稼ぎ
周回すると獲得できるスキルポイントがアップするので、周回したほうが楽に稼げます。
この動画のように、鬼形部を倒した後のエリアで、スキルポイントとお金稼ぎができます。強化義手忍具の素材アイテム「鉄屑」も出ます。
忍び義手の「仕込み斧」が必要なので、過去の平田屋敷で入手しておきましょう。
アクションが苦手な人は、ここでスキルを覚えてから進めたほうがいいと思います。それでも難しいんですが・・・。
落ち谷まで行ければ、動画の方法でも稼げます。なれるまで難しいですが、刀で音をならした後にしゃがんで後ろから近づくと忍殺がとりやすいです。強化義手忍具の素材アイテム「黒色煙硝」も出ます。
鉄砲砦(中盤)まできたら、動画のように逆走してスキルポイントを稼げます。
最終盤まできたら、動画のように城下の虎口階段でスキルポイントを稼げます。
隻狼 商人 一覧
商人を見つけても、お金がなくて重要なアイテムを買わずに進めてしまうと、お金が溜まったときに、どこにいたか忘れてしまうので、そんなとき参考にしましょう。
隻狼 瓢箪の種 入手場所
普通に進めていたら取り逃しはないと思います。
全部で9個あって、最初のと合わせて最大10個になるようです。
隻狼 数珠玉 入手場所
マップに落ちている数珠玉もあるので、攻略につまったら取り逃してないか確認してみましょう。
隻狼 素材アイテム 稼ぎ
素材アイテムは、マップに落ちていたり敵を倒すと勝手に集まるので、あまり意識して集めなくてもいいです。
中盤になると「鉄屑」や「黒色煙硝」は敵が落とすし、店売りで買えたりするので困らないんだけど、「磁鉄屑」が不足します。
落ち谷の鉄砲砦に「磁鉄屑」や「黄色煙硝」の素材アイテムがよく落ちているので、ここらへんまでストーリーを進めないと取れないようになっているようです。
正確なところは、分かりませんが、水生村までストーリーを進めたら、鉄砲砦で敵がドロップする素材アイテムが変化しました。さらに輿入れの岩戸までストーリーを進めたら、鉄砲砦で敵がドロップする素材アイテムがさらに変化しました。
鉄砲砦でスキルポイント稼ぎしたときは、中盤は「黒色煙硝」、「黄色煙硝」が入手でき、終盤になるとさらに「雷汞」が入手できるようになりました。
「源の瑠璃」は、1周で最大6個しか入手できないようです。

隻狼 宝鯉の鱗 入手場所
宝鯉の鱗の入手場所は、以下のサイトにまとめられています。
終盤にならないと、まとまった数集められないので、集めるのは、源の宮のストーリーを終わらせてからでいいです。
宝鯉の鱗5枚で入手できる「浮き舟渡りの技書」は、強い技なので序盤にとってもいいかもしれません。
普通にイベントを進めてしまったのでやってないですが、ぬしの世話係(NPC)を殺害しても、宝鯉の鱗を入手できるようです。

隻狼 お酒 入手場所
仏師やエマ、一心にお酒をあげると特別な会話を聞くことができます。
https://速報最新ニュース.com/sekiro/72949/
隻狼 ボス攻略
侍大将 河原田直盛
最初に戦う中ボスです。まだ、戦い方になれていないのもあって強い。
ダッシュ(○ボタン押しっぱなし)で逃げながら、敵が大ぶりで2回攻撃してきたら、近づいて攻撃、危マークが出たら、ジャンプで接近して攻撃を繰り返してなんとか倒せました。
ほんとは、ここで弾きと危マークでジャンプすることを覚える敵のようです。ジャンプしてもう一度、頭の上でジャンプすると、体幹がかなり削れます。
敵が白いエフェクトを出したら、体幹を回復するので手裏剣で止められます。
難しかったら、マップ左側から回り込んで無視して進めることもできますが、倒すと「数珠玉」と「瓢箪の種」がもらえるので、なんとか倒しましょう。
スキルポイントを1以上ためたら、忍び技の伝書を入手してスキルを覚えることができます。この時点で有効なスキルはないので、スキルは取らなくてもいいかもしれません。
【強化】傷薬瓢箪1、身体力10、攻め力1、形代15
【入手済忍具】手裏剣
赤鬼
敵の周りをぐるぐるダッシュして、敵の攻撃をよけてから攻撃するだけで倒せます。
ステップで攻撃をかわすのを覚えるボスのようですが、危マークが出てから、攻撃までがはやいので注意して下さい。
NPCから鈴を入手していたら、先に平田屋敷を探索して、義手忍具「火吹き筒」と「仕込み斧」の作成に必要なアイテムが入手できます。火吹き筒をもっていたら、敵の攻撃を回避した後に使うと怯むので5回くらい攻撃できます。
倒すと「数珠玉」と「忍びの薬識・甲」というスキル(回復アイテム効果アップ)がもらえます。倒した後のマップに「瓢箪の種」も落ちています。
【強化】傷薬瓢箪2、身体力10、攻め力1、形代15
【入手済忍具】手裏剣(火吹き筒、仕込み斧)
侍大将 山内典膳
まず敵をスルーして、次の鬼仏「橋下の谷」までいきます。
橋下の谷から逆走して、雑魚を一人づつ忍殺して、1対1の状況を作りましょう。ボスも、こちらを見失っていたら忍殺できます。
ダッシュで逃げながら、敵の攻撃後に攻撃すれば倒せます。
【強化】傷薬瓢箪3、身体力10、攻め力1、形代15
【入手済忍具】手裏剣(火吹き筒、仕込み斧)
鬼形部
敵の攻撃は、ほぼガードして、▼マークが出たら鉤縄で距離をつめて攻撃を繰り返して、なんとか倒せました。
ほぼガードして、敵が馬の前足を上げて上段攻撃してきたときだけ、弾くと怯んで隙きができます。
爆竹が効きくので、鉤縄で距離をつめて攻撃した後に使います。体幹を削れるので、敵のHPが減ってきたら使うようにしましょう。爆竹後の怯みは短いので攻撃は1回だけにしましょう。
義手忍具「爆竹」の作成に必要なアイテムは、鬼仏「城下外郭 虎口階段」から戻った、崖の天辺にいる鴉の寝床の供養衆(ショップ)からお金500で購入できます。お金がなかったら、鬼形部について盗み聞きできるところの近くに、重たい銭袋が落ちているので、それを売って購入しましょう。
倒すと攻め力の強化と、忍具の強化ができるようになります。できればここで手裏剣と爆竹を強化しておきましょう。この後、大手門の先でスキルポイント稼ぎができるので、ここでスキルを覚えておきましょう。ついでに忍具の強化に必要な「鉄屑」も入手できます。
大手門から戻って階段を上がった先に、天狗がいるので建物の上に「数珠玉」があります。数珠玉が4つになるので身体力を強化できます。
天狗がいた建物の横には、戦場そばの供養衆(ショップ)があって、「瓢箪の種」をお金1000で販売しています。スキルポイント稼ぎで溜まったお金で購入しましょう。
スキルポイント稼ぎしている敵を倒したら、天狗の依頼が達成され「葦名流の伝書」がもらえます。
【強化】傷薬瓢箪3、身体力10(11)、攻め力1、形代15
【入手済忍具】手裏剣、爆竹(火吹き筒、仕込み斧)
【有効スキル】鉤縄攻撃
火牛
ダッシュで敵のおしりを追いかけて、止まったらおしりを攻撃で倒せます。
爆竹があれば、敵がこちらに向かってくるときに使えば、怯ませることができます。
倒すと「数珠玉」と「忍びの薬識・乙」というスキル(回復アイテム効果アップ)がもらえます。
この後、葦名城 本城からいけるところが増えます。
本城を探索すると、義手忍具「仕込み槍」、「錆び丸」、「仕込み傘」を入手できます。
さらに盗み聞きした橋の先に進むと、鬼仏「捨て牢入口」の隣に捨て牢の供養衆(ショップ)がいて「数珠玉」をお金1400で購入できます。
城の右手奥に情報屋の藤岡がいます。助けると荒れ寺に移動して、「瓢箪の種」をお金2000で販売しています。
【強化】傷薬瓢箪4、身体力11、攻め力2、形代16
【入手済忍具】手裏剣、爆竹(火吹き筒、仕込み斧)
忍び狩り 弥山院圓真
このボスはスキル「見切り」がほぼ必須です。
まず周りの雑魚を倒します。道の真ん中にいる敵を忍殺、左の弓持ってる敵を茂みから忍殺、右の二人は、片方を茂みから手裏剣でおびき寄せて忍殺、残りは右に回り込んで忍殺できます。
後は、茂みからボスを忍殺して、敵の攻撃をガードして、危マークが出たら見切り(○ボタン)で体幹を削って倒しました。危マークは、下段攻撃との2択ですが、ダメージ覚悟で全て見切りでなんとか倒しました。
距離が離れると突き(危マーク)をしてくるので、それを見切ったほうが簡単でした。
いずれ倒す必要がありますが、難しくて倒せないようであれば、橋の左側の川に降りて進んだ先を鉤縄で登ると、次のエリアに行けます。
鬼形部を倒すとかなり強化できるので、後回ししにしたほうがいいかもしれません。
倒した先にある鬼仏「竹林坂」から、川に落ちて進んだ先に、三重塔へ行く抜け道があります。抜け道を進むと、義手忍具「霧がらす」を作成するのに必要なアイテムを入手できます。ただ、ここにいる忍者が強すぎるので、急いで取らなくて大丈夫です。
【強化(鬼形部前)】傷薬瓢箪3、身体力10、攻め力1、形代15
【強化(鬼形部後)】傷薬瓢箪4、身体力11、攻め力2、形代16
【入手済忍具】手裏剣、爆竹、火吹き筒、仕込み斧
【有効スキル】見切り(忍びの目)、気配殺し
うわばみの重蔵
とりあえずまわりの雑魚を全部倒してから、NPCに話しかけて一緒に戦います。あとは、ダッシュで敵の攻撃をかわして、お酒を飲んだときや毒を吹いたときにちまちま攻撃して倒しました。
回復するときは、距離を離せば大丈夫です。爆竹が効くので使うと安全です。
倒した先の屋敷にある屏風に張り付くと、隠し部屋に入れます。そこに「数珠玉」があります。
【強化(鬼形部前)】傷薬瓢箪3、身体力10、攻め力1、形代15
【強化(鬼形部後)】傷薬瓢箪4、身体力11、攻め力2、形代16
【入手済忍具】手裏剣、爆竹、火吹き筒、仕込み斧、霧がらす
まぼろしお蝶
かなり強いです。万全の準備をしてから挑みましょう。
敵の攻撃はほぼガードして、敵の攻撃が途切れたら反撃でなんとか倒せました。危マークが出たらとにかくジャンプして避けるようにしてました。
ガードから反撃するとき、旋風切り(L1+R1)を使うと距離があったりガードされててもダメージは入るのでいいです。
幻影がたくさん出てきたら、旋風切りでまとめて倒すと楽です。倒さなくても光になったらダッシュで逃げたらあたりません。
回復するときは、距離を離せば大丈夫ですが、爆竹を使ったほうが安全です。
「葦名城 本城」や「金剛山 仙峯寺」、「落ち谷 社下の谷」を先に探索すれば「瓢箪の種」を入手できます。※瓢箪の種 入手場所 参照
「捨て牢の供養衆(ショップ)」「天守上階 武者待りの掛け軸裏の隠し部屋」、「社下の谷の温泉側」、「侍大将 松本内蔵佑」、「葦名流 佐瀬甚助」で「数珠玉」を集めれば身体力を強化できます。※数珠玉 入手場所 参照
【強化(探索前)】傷薬瓢箪4、身体力12、攻め力2、形代16
【強化(探索後)】傷薬瓢箪8、身体力13、攻め力2、形代16
【入手済忍具】手裏剣、爆竹、火吹き筒、仕込み斧、霧がらす(仕込み槍、錆び丸、仕込み傘)
【有効スキル】旋風切り、寄鷹斬り
どうしても倒せない場合は、こちらの動画が参考になると思います。
侍大将 松本内蔵佑
雑魚がたくさんいて厄介ですが、1対1の状況にして見失わせれば忍殺できます。
最初の侍大将と同じような動きで、弾きやすいし、危マークも下段攻撃だけなのでジャンプでかわせば倒せます。
【強化】傷薬瓢箪4(8)、身体力12、攻め力2(3)、形代16
葦名流 佐瀬甚助
敵の攻撃を弾くと、大きく体幹を削れるんですけど、弾きが苦手すぎてつらい。
距離をとって敵に踏み込むと、必ず居合斬りをしてくるので、すばやく2回L1で弾くと体幹が削れて倒せます。居合斬りするとき刀が光るので、そこだけに集中しましょう。
動画のように仕込み傘を使うと簡単に倒せます。居合斬りのタイミングで使うだけです。
【強化】傷薬瓢箪4(8)、身体力12、攻め力2(3)、形代16
葦名弦一郎
かなり強いです。
動画では、とにかく攻撃して、弾かれたらガードしてをひたすら繰り返して、敵がジャンプした後に火吹き筒で攻撃してますが、うまく当てられなかったので、仕込み傘でガードするようにして、ひたすら削って倒しました。
次のフェーズは、動画の通り逃げ回って敵の動きが止まったら、ジャンプして雷を返せば倒せます。怖いですが、雷を受けるために、敵との距離はあまり離れすぎないほうがいいです。
水手曲輪や金剛山、落ち谷を探索して、「葦名七本槍 山内式部利勝」、「孤影衆 太刀足」、「甲冑武者」、「長手の百足 仙雲」、「蛇の目 シラフジ」、「長手の百足 ジラフ」のいずれか3体を倒せれば、身体力を14まで強化できます。
倒すと「血煙の術」が入手できます。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(14)、攻め力3、形代16
【入手済忍具】手裏剣、爆竹、火吹き筒、仕込み斧、霧がらす、仕込み槍、錆び丸、仕込み傘
甲冑武者
動画のように、敵に貼り付きながら攻撃をステップ回避して攻撃を繰り返せば、体幹が削れて倒せます。暴れて複数回攻撃してくるときだけは、遠くまで逃げるか、爆竹を使うといいです。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(4)、形代16
長手の百足 仙雲
周りの雑魚をジャンプで忍殺して、ボスの連続攻撃をタイミングよく弾けば倒せます。危マークが出たらジャンプで避けます。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(4)、形代16
見る猿、聞く猿、言う猿
倒し方を考えるのが楽しいボスです。なかなか捕まらなくてイライラしますが・・・。
倒すと「傀儡の術」が入手できます。
蛇の目 シラフジ
錆び丸で毒にすると一気に体幹を削れます。2回錆び丸で攻撃すると毒にできます。一気に攻撃してたたみかけましょう。一度忍殺したらまた錆び丸で毒にして攻撃しましょう。
危マークが出たら、後ろにジャンプしてかわします。
回復するときは岩陰に隠れるといいです。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(5)、形代16
長手の百足 ジラフ
長手の百足 仙雲と同じです。ボスの連続攻撃をタイミングよく弾けば倒せます。危マークが出たらジャンプで避けます。
倒すと義手忍具「神隠し」が作れます。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(5)、形代16
獅子猿(落ち谷)
かなり苦戦しました。最初は、とにかく接近してガード、だだっ子みたいになったら攻撃、危マークが出たらジャンプで避けます。敵が遠くに逃げていったら、ダッシュで近づくようにしましょう。とにかく接近していたほうが攻撃しやすかったです。
首が取れてからは、とにかくダッシュで逃げて、滑り込こんでくる攻撃と変な攻撃を連続で4回してきたら、攻撃をチクチク入れて倒しました。かなり時間はかかりますが、危マークとか気にしなくいいので簡単です。
動画のように、敵の攻撃を弾いて、大きく振りかぶった攻撃を弾いて攻撃で倒せました。危マークの咆哮は、避けるのが難しかったので、仕込み傘を使いました。
倒すと義手忍具「指笛」が作れます。これで全ての義手忍具が揃います。
【強化】傷薬瓢箪8、身体力15、攻め力5、形代16
葦名七本槍 山内式部利勝
マップ左側の崖から鉤縄で回り込こんで、後ろから忍殺できます。
とにかく危マークが出たらジャンプで避けながら、ジャンプ攻撃でなんとか倒しました。槍はリーチが長いのでジャンプが避けやすいです。
ちゃんと見切りができれば、もっと簡単に倒せるのかもしれません。
回復するときは、爆竹で怯ませると楽です。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(5)、形代16
孤影衆 太刀足
マップが狭くて普通に戦うとかなり強いです。動画の通り、最初に上から忍殺して、後は仕込み斧をブンブン振り回したら体幹ゲージが削れて倒せます。
周回したら仕込み斧じゃ倒せなかったので、旋風切りと爆竹でなんとか倒しました。攻め力が足りないと仕込み斧だけじゃ倒せないかもしれないです。
【強化】傷薬瓢箪6(8)、身体力12(13)、攻め力3(5)、形代16
蛇の目 シラハギ
葦名の底から敵を無視して、次の鬼仏(毒だまり)まで進みます。毒だまりまで来たら、後ろから忍殺できます。シラフジと同じでひたすら攻撃して、危マークがでたらジャンプで避けて倒しました。
動画のように沼の毒で倒すこともできるようです。
【強化】傷薬瓢箪8、身体力15、攻め力6、形代16
獅子猿(葦名の底)
今回は、最初から首のない状態です。1回忍殺すると、首のある獅子猿が出てきて、2匹同時に戦うことになります。
まず首のない獅子猿は、ダッシュで逃げて、ジャンプした後に大きく振りぶって攻撃してくるので、その攻撃を弾くと、敵がダウンして5回くらい攻撃できます。これを繰り返して1回忍殺します。
首のある獅子猿が出てきたら、先に首のある方を逃げながら爆竹でひるませて倒します。
首のない獅子猿だけになったら、先程のように攻撃して倒せました。
倒すと「血刀の術」が入手できます。
【強化】傷薬瓢箪8、身体力15、攻め力6、形代16
牛飲みの徳次郎
うわばみの重蔵と同じです。
敵の攻撃をダッシュでかわして、お酒を飲んだときや毒を吹いたときにちまちま攻撃して倒しました。
【強化】傷薬瓢箪8、身体力16、攻め力7、形代16
水生のお凜
敵はガードと連続攻撃で隙きがほとんどありません。連続攻撃の終わりに反撃しても、ほぼガードされるので、ガードの上からでもダメージの入る旋風切りを使って攻撃しました。
回復する隙きもないので、爆竹を使ってから回復するようにして、危マークが出たらジャンプ攻撃を繰り返してなんとか倒しました。
後から知りましたが、紙ふぶきを使うとガード上からもダメージが入るようです。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力16、攻め力7、形代16
どうしても倒せない場合は、こちらの動画が参考になると思います。
破戒僧(葦名の底)
動画のように攻撃後の隙きに奥義・不死斬りで攻撃して倒しました。
攻撃するときは、ジャンプ攻撃の後が安全です。攻撃したらすぐ攻撃してくるので、バックステップやダッシュで回避しましょう。
義手忍具「鳳凰の紫紺傘」とスキル「派生攻撃・放ち斬り」でも倒せました。ジャンプ攻撃してきたら使うだけで倒せます。形代が足りなくなるので、形代流しがあるといいです。
倒すとスキル「水生の呼吸術」を入手して、水中に潜れるようになります。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力16、攻め力7、形代16
赤鬼(葦名城)
最初の赤鬼と同じように、ダッシュして攻撃してきたら、攻撃すれば倒せます。火吹き筒を使うと楽です。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力17、攻め力8、形代16
孤影衆 忌み手
動画のように、入ってすぐ左にいる雑魚を忍殺忍術の傀儡の術で仲間にして、二人でフルボッコにしましょう。
うまければ敵の攻撃を弾いて倒せるんでしょうけど、難しかったので、逃げながら攻撃の隙きに旋風切りで攻撃して倒しました。回復するときは、爆竹でひるませると安全です。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力17、攻め力8、形代16
孤影衆 槍足の正長
こいつら強いから嫌いです。
とりあえず回り込めは忍殺できます。あとは旋風切りと爆竹でなんとか倒しました。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力17、攻め力8、形代16
大忍び 梟
すごく強いです。
動画のように、中間距離で敵の攻撃を回避して反撃してを繰り返してなんとか倒しました。
手裏剣からジャンプ攻撃してくるときは、隙きが大きいので旋風切りを入れて、それ以外は1回だけ攻撃を繰り返しです。
アイテムが使えない状態異常になったら、ダッシュで逃げながら時間を稼ぎましょう。ダッシュで逃げながら、攻撃してきた隙きに反撃できます。ダッシュで逃げてたら回避しなくていいので、このほうが楽だったかもしれないです。
回復するときは、爆竹を使うと安全です。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力18、攻め力8、形代16
破戒僧(源の宮)
最初に木の枝を鉤縄でジャンプして、敵が出てくる前に頭上の枝まで行くと忍殺できます。動画で2回忍殺してますが、やり方がよくわからなかったので、その後は普通に戦いました。
とにかく敵の攻撃をタイミングよく弾いて、体幹を削っていきます。音ゲーみたいで、かなり苦労しました。
黒くなって分身したら、動画のように安全地帯(木の裏)でやり過ごしました。
頭がなくなってからは、爆竹を使ったりして体力を削ってなんとか倒しました。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力18、攻め力9、形代16
宮の桜牛
ダッシュでおしりを追いかけて攻撃を繰り返して倒しました。危なくなったら爆竹を使うと楽です。
【強化】傷薬瓢箪9、身体力18、攻め力10、形代16
白木の翁たち&桜竜
初見でクリアしてしまったので、よくわかってないですが、白いやつがたくさん出てくるのでとにかく倒していきます。毒を吐いてくるので対策しておくといいです。木が生えてくるので動きながら、白いやつを倒していきましょう。
桜竜はモーションが大きいので動きをみて攻撃を避けていきます。木の上に雷が落ちてくるので、隙きをみて木に鉤縄で登って、ジャンプで雷を受けて雷返しします。何度か雷返ししたら倒せました。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力18、攻め力10、形代17
葦名流 水生氏成
葦名流 佐瀬甚助と同じで、攻撃に合わせて傘を使ったら簡単に倒せます。
動画の方法も面白いです。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力18(19)、攻め力11、形代17
赤備えの重吉
倒さずに、鬼仏「城下外郭 虎口階段」まで進んで、虎口階段から逆走すると忍殺できるようです。
動画のような倒し方もあるようです(笑)。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力18(19)、攻め力11、形代17
葦名七本槍 鬼庭主馬雅次
普通に近づくと2対1でやり合うことになりますが、鬼仏「抜け穴前」から戻って、月隠の飴を使って近づくと、侍大将を忍殺できます。あとは1対1で戦えます。
動画の方法だと、かなり簡単に倒せそうです。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力18(19)、攻め力11、形代17
七面武者
最初に紙ふぶきと怖気消しを使ってから攻撃すれば、簡単に倒せます。途中で消えるので、見失わないようにしましょう。
捨て牢(身投げ場)、葦名の底、源の宮(花見舞台)にいます。
捨て牢で「形代流し」、葦名の底で「泣き虫の指輪」、源の宮で「源の瑠璃」が入手できます。
特に、「形代流し」は、HPを形代に変換できる便利なアイテムなので、ぜひ入手しましょう。
首無し
義手忍具「鳳凰の紫紺傘」とスキル「派生攻撃・放ち斬り」があると簡単に倒せます。
R2を押したまま傘をさして敵の攻撃を受けて、攻撃の隙きにR1で放ち斬りするだけで倒せます。たまに消えて背後にくるので、そのときだけ見失わないように注意しましょう。
水中の首無しは、敵の周りをグルグル泳いで隙きをみて攻撃したら倒せます。水中だとアイテムが使えないので、地上で紙ふぶきや阿攻の飴を使ってから、水中に入ると楽に倒せます。
水中でもひょうたんだけは使えるので、「まだら紫の曲がり瓢箪」をもっていたら、水中で怖気を回復できます。
源の宮の水中には、首無しが2体いるので、地上でアイテムを使って速攻で片方倒してから、もう1体をゆっくり倒しましょう。
孤影衆 槍足の正長(裏)
ただでさえ強いのに、犬を引き連れてきます。
階段の方まで逃げると、犬はついてこないので楽です。ステップで攻撃を避けて、旋風切りで倒しました。危なくなったら爆竹を使って回復しましょう。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力19、攻め力11、形代17
うわばみの重蔵(裏)
忍者と一緒にいるので、先に周りの雑魚を倒してから、ボスがこない池のほうに逃げて、忍者を倒します。ボスがこちらを見失うと忍殺できます。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力19、攻め力11、形代17
義父
できるだけこちらから攻撃をしかけたほうが戦いやすかったです。
こちらから攻撃していると、敵が下段攻撃やステップで後ろに下がるときに攻撃が当たるので、なるべく近づいて攻撃していきます。敵のHPを半分くらい減らしたら、体幹を削りやすいです。
手裏剣を投げてきたらガードして、右斜め前にステップして反撃します。
接近して連続攻撃してきたら、タックルして爆竹か下段攻撃(危マーク)なので、バックジャンプで回避します。
距離をとると危マークからの突き、爆竹をつかって離れたときの危マークも突きなので見切ります。接近してると、ほとんど使ってこないです。
後半も基本は同じです。梟を飛ばしてきたら、ジャンプして見切れば反撃できます。
危なくなったら爆竹を使って回復しましょう。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力20、攻め力11、形代17
葦名弦一郎&剣聖 葦名一心
むちゃくちゃ強いです。
動画の方法で倒しました。まともにやって勝てる気がしません。
弦一郎は、距離をとって、危マークの突きを使ってきたら見切りで反撃します。弓を構えたり、接近してきたら攻撃をガードして、また距離をとるの繰り返しで倒せます。
一心は、忍殺ゲージが3つあります。
最初の一心は、距離をとっていたら、「接近攻撃」、「3連続攻撃」、「居合攻撃」の3つしか使ってきません。まずそれぞれのモーションを覚えましょう。
距離のとり方は、楕円を描くように一心に近づいては、手前に逃げてを繰り返して、敵の攻撃を誘発します。あまり一心に近づきすぎると「接近攻撃」を回避できないので注意して下さい。
反撃のチャンスは、「3連続攻撃」、「居合攻撃」です。「接近攻撃」は避けるのが難しいので、無理に反撃しないほうがいいです。「接近攻撃」の後に「3連続攻撃」をしてくることがあるので、そこを反撃しましょう。攻撃は旋風切りを使ってました。
うまくなってくると、弦一郎と最初の一心は、ほぼノーダメージで倒せるようになります。
一心を忍殺すると、攻撃パターンが変わります。この状態になったら、距離をとりながら、ひたすらダッシュしましょう。ほとんどの攻撃はダッシュしてたらあたりません。
反撃のチャンスは、ジャンプ攻撃のときです。ジャンプ攻撃の後に突きか2回攻撃のどちらかを使ってくるので、その攻撃をよけて反撃(旋風切り)します。
とにかくジャンプ攻撃の反撃タイミングを覚えましょう。最初は難しいですが、これだけ覚えられれば倒せるようになるのでがんばりましょう。
ジャンプ攻撃の後は、画面手前に移動するような感じで、一心から遠ざかると避けられます。攻撃を回避したら、すぐ近づいて攻撃(旋風切り)します。攻撃したらガードしてまた距離を離します。これを繰り返せば倒せます。
忍殺ゲージが1つだけになったら、雷攻撃が追加されるだけで、その前と同じです。倒し方もまったく同じなので、ひたすらジャンプ攻撃を回避して反撃していきましょう。
ジャンプ攻撃の後、仕込み傘でガードしてスキル「派生攻撃・放ち斬り」で反撃できます。形代が足りないので、形代流しを使っておくと多少楽になります。
回復は、敵の攻撃をさけた後や遠くを歩いてるときにしましょう。もう最後なので回復薬は惜しみなく使っていきましょう。お米を噛み締めてなんとか倒せました。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力19(20)、攻め力11(12)、形代20
柔剣 エマ&葦名一心
エマは、攻撃後の隙きが大きいので、攻撃の届かない距離で周りをぐるぐるダッシュして、攻撃後に背後から攻撃すれば倒せます。すべての攻撃が反撃チャンスになります。
一心は、接近戦で敵の攻撃をガードしてから、攻撃が止まったらこちらから攻撃します。攻撃のチャンスは、上段に振りかぶったらステップで回避して、背後から攻撃します。あと居合の構えをしたらダッシュで回避して、背後から攻撃します。
敵が横向きに歩いたら、一回攻撃してからバックステップで攻撃を回避します。突きは見切れなければ回避しましょう。
忍殺すると攻撃が増えますが、義手忍具「朱雀の紅蓮傘」とスキル「派生攻撃・放ち斬り」があると対処が楽です。危なくなったら傘でガードして、放ち斬りで攻撃できます。
床から炎が吹き出してきて斬りかかってくる攻撃や、床が直線に燃える攻撃をしてきますが、どちらも傘でガードできます。
上段に振りかぶったら右前ステップして、背後から攻撃したり、居合を回避して背後から攻撃していきます。
最後、ゴリ押して倒してしまったので分かりませんが、傘でガードしてから反撃できる攻撃が色々ありそうです。
怨嗟の鬼
ほとんど運で倒せました。
とにかく接近して戦います。怖いのは、手が火に包まれてからの4連続攻撃で、股の間を前ステップで回避してました。それ以外の攻撃は、モーションをみて回避してから攻撃します。
危マークがでたらジャンプで回避、敵が離れてしまうので、ダッシュで近づきます。接近が間に合わなかったら、敵の攻撃を傘でガードします。
敵がジャンプしたら、離れてから鉤縄で近づいて攻撃します。回避が間に合わなかったら傘でガードします。
一度忍殺すると、四股を踏むようなモーションの後に、地面が燃える攻撃をしてくるので、傘でガードします。火の玉を飛ばしてきたら、敵の回りをグルグル回っていれば回避できます。
さらに忍殺すると、最初に火を振り回して、周りに火の壁を作ってくるので、遠くに離れます。火の壁に閉じ込められると、敵のモーションが見えなくなって、すごく戦いづらくなります。
運良く、火の壁に一度も閉じ込められなかったので倒せました。
【強化】傷薬瓢箪10、身体力19(20)、攻め力11(12)、形代20
隻狼 エンディング分岐
エンディングは4種類あるようです。

↓↓↓ブログ応援お願いします。
ブログランキング



コメント